NEWS NEWS

ブログ

  • HOME
  • ブログ
  • ブログ・コラム|足利市と佐野市で注文住宅を建てる時のお役立ち情報

社長ブログ

Leader Blog

2015-06-29

社長ブログ

御朱印おじさん

ありがとうございます。

自称(自他?)歴史好きの私は、休日の空いた時間に、

坂東三十三観音巡りを行っています。

今年の1月から初めました。

これが創設されたのは、鎌倉時代で創始者は、鎌倉幕府の初代将軍「源頼朝」とも云われています。

詳しくは、⇒ http://www.bandou.gr.jp/about/history.php

現在の関東地方の1都6県に所在するので一気に巡ることは出来ませんが、

日帰りで電車か車で行ける範囲にあるのが良いです。

http://www.bandou.gr.jp/temple/index.php

 

Q 何で初めたの?

A ①歴史ある建物を見て、歴史をその場で感じることが出来る

日本で唯一の「四方懸造」の千葉県長生郡の笠森寺の観音堂(三十二番札所)

 

IMG_3895

IMG_3887

IMG_3890

⇒「懸造」で日本で一番有名なのは、京都の「清水寺(清水の舞台)」です。

f_002[1]

②御朱印を頂ける(収集するような感覚)

⇒最近、御朱印を集める女子を「御朱印ガール」と呼んでいるそうなので、私は「御朱印おじさん」ですね(笑い)。

IMG_3921

IMG_3922

③とても気持ちが安らぐ(気分転換になる、やる気スイッチが入る)

⇒社員の皆様でライブに行く、体を動かす、スポーツ観戦、食べる、一番搾り・・・さまざまな方がいます。それと同じ感覚!?

 

④費用があまりかからない 一か所で基本 お賽銭+御朱印代 他で約500円(もちろん交通費と食事代は別途)

 

⑤日帰りで行動出来る範囲

 

私は、基本的に寺社仏閣を巡る時は、願い事でなく感謝と今やるべきことの決意表明をしています。

全部巡ったらまた報告します。

実は、あと5ケ所です!!

「御朱印おじさん」の旅は続く・・・・